今回は、超・実践ソロプレナ起業塾の第2回でお伝えした、「検索に有利!アメブロを使いこなし、あなたのファンを増やし続けるための基本設定(後編)」についてご紹介します。

 

もし、まだ前編をお読みになっていない方は、前編を先に読まれることをおすすめします。

 

検索に有利!アメブロを使いこなし、あなたのファンを増やし続けるための基本設定講座動画(約17分)→

 

■鈴木実歩さん編

  1. 記事のストックを増やそう
  2. 主体的に読者を増やそう

  3. 告知記事やお役立ち記事は再アップを活用しよう
  4. ブログ記事の文末にお知らせを記載しよう
  5. ひとつのメディアで完結せず導線を作ろう
  6. 毎日更新しよう

 

■宮永ミキさん編

  1. 「第一印象美人」にすることを心がけよう
  2. 思わず読みたくなるブログにするための5つのポイント
  3. 読者に手間をかけさせないために行う6つのポイント
  4. ブログの内容に困った時におすすめする6つのテーマ
  5. ブログをさらに素敵にしたい方のための2つのポイント

 

■宮永ミキさん編

ソロプレナ起業塾第2回目の講座では塾生の宮永ミキさんより、「思わず読みたくなる 読むと会いたくなる美人ブログ」の書き方について、ミニセミナーが行われました。

 

8

 

1.「第一印象美人」にすることを心がけよう

ブログは、読んでいるよりも“見ている”感覚の方が多いです。あなたも他の人のブログを読む時に流し読みをすることが多いのではないでしょうか?初めて見た方のブログの場合、第一印象で「読む」か「読まない」か決めていると思います。

 

そして、人は「読む」か「読まない」かの判断は、“2秒”で行っているそうです。しかも、人は五感から情報を得ているのですが、その中でも視覚から得ている情報は87%だと言います。

 

ですので、2秒で「読みたい!」と思ってもらえるブログ作りが大切です。

 

2.思わず読みたくなるブログにするための5つのポイント

(1)すぐにどんな人かわかるヘッダーとタイトルにしよう

・ヘッダー

ブログの1番上に表示される画像のことです。商品がある方は、商品の写真を使うことをおすすめします。写真によって、何を販売している人なのか一瞬でわかります。

 

・タイトル

「商品・ビジネスの内容・結果」+【活動範囲の地名】にすると効果的です。「このブログを読むとどう変わるのかな?」「このブログを読むとどんなことがわかるのかな?」とすぐに判断できるようにしておくと親切です。また、【 】で活動範囲を入れることで、あなたの近隣に住む方が心を動かされます。

 

なお、宮永ミキさんの場合、下記のようなタイトルにされています。

 

『わたし』を整えればすべてうまくいく!〜ブログ・整理整頓・ビューティー〜【大阪】

 

ぜひ参考になさってください。

 

 

(2)背景は無地、絵文字はほどほどにしよう

あなたのブログでは、背景をどのようなものにされていますか?もし、赤のギンガムチェックなどの派手な柄でしたら、背景が気になって肝心の記事を読むことに集中できません。ブログの目的は、あなたの情報を読者さんに伝えることです。そのため、読者さんがストレスなく記事に目が行くように、無地などのシンプルな背景にしておくと親切です。

 

同様に、絵文字は1~2個くらいにしておくことが理想です。チカチカするタイプの絵文字を使用する場合は、本当に見て欲しいところだけに絞ることがポイントです。

 

(3)【記事+右サイドバー】の2カラムにしよう

カラムとは、記事部分+サイドバーの合計数です。あなたのブログでは、記事の隣に「プロフィール」や「最新の記事」などのサイドバーを掲載していますか?もし、記事の隣にサイドバーがあれば、2カラムということになります。また、中央に記事があった場合、両側にサイドバーがあるのが3カラムになります。

 

人の目線は上から下、左から右に流れるとされます。アルファベットの「Z」がイメージです。記事の左側にあるものはなかなか見られにくいため、【記事+右サイドバー】の2カラムにすることをおすすめします。

 

(4)見て欲しいものだけを残そう

あなたが読者さんに見ていただきたいものは何でしょうか?おそらく、記事や、過去記事一覧だと思います。そのため、見ていただく必要のないものは、非表示にすることをおすすめします。

 

なお、宮永ミキさんが表示させているものは、テーマ一覧・今後の予定・写真などです。これらは、情報として残しているそうです。一方、非表示にしているものは、月別アーカイブ・カレンダー・アメブロランキングとのことでした。

 

「もしかして必要かも・・・」と盛り込みすぎると、見づらいブログになってしまいます。整理収納アドバイザーでもある宮永ミキさんは、お部屋と同様、ブログも整理することが大切だと伝えています。

 

(5)写真・画像は必ず入れよう

ブログを投稿する時、テキストのみにしていませんか?ブログでは、画像1枚で、会いたくなるかどうかが決まるといいます。そのくらい、画像を載せることが重要になるのです。

 

なお、ブログに写真や画像を載せると、暗くなりがちです。そのため、スマホの画像は必ず明るく加工することがポイントです。

 

また、画像や写真を入れる位置は、記事の最初が良いとされます。最初から文字ばかりですと、「読みたい!」という気持ちが減ってしまうからです。ストレスなく読み進めていただくために、画像や写真を記事の最初に入れることが重要です。

 

さらに、おしゃれな画像を使うと印象が良くなります。宮永ミキさんは「こんなにたくさんあるブログの中から、私のブログにたどり着いてくださった」という感謝の気持ちを込めて、ブログを見た人がわくわくするような画像選びを心がけているそうです。

 

2

 

3.読者に手間をかけさせないために行う6つのポイント

(1)ポイントを大きく太文字で書こう

読者さんの多くは、日々忙しく過ごされています。ですので、じっくり読む時間がなかなかありません。そのため、読んでいただきたいポイントを太字にしておくと親切です。太字にしてメリハリをつけた記事にすれば、流し読みでも内容をなんとなく把握できます。

 

(2)メニューリンクが大事

ブログを読んでいて「提供中のメニューを確認したい!」と思うタイミングは、人それぞれです。ですので、いつでも読者さんが、あなたの提供中のメニューを確認できるようにすることが大事です。

 

具体的には、メニューバー、右側写真欄、記事の最後、メモ欄、カラム内など、あらゆる場所からメニューへのリンクを設置しておけば、読者さんは迷いません。

 

(3)テーマはわかりやすい言葉と見た目にしよう

テーマは本の目次、雑誌の表紙と同じになります。なるべく「読んでみたい!」と思っていただけるように、キャッチーなものにすることがポイントです。

 

また、本や雑誌を読む時に、あなたは目次を探しませんか?必要な情報を先に読みたい場合は、確認するかと思います。ブログの場合、意識してテーマを変更しない限り、時系列による表示になってしまいます。

 

見やすい目次を作成するためには、「├」などといった記号を駆使することがおすすめです。「罫線」(けいせん)と入力して変換すると「├」や「└」という記号が表示されます。これを使うと、テーマ一覧を見やすく整理することができます。

 

例えば、宮永ミキさんの場合は、下記のようなテーマ一覧にされています。

 

◆お問い合わせはこちらへ

◆現在ご提供中のメニュー

 ┠お約束&キャンセルポリシー

◇キラキラブログコンサル

 ┠ブログって世界を変えるもの♡

 ┠勉強会ご感想

 ┠Facebook

 

ぜひご参考になさってください。

 

 

(4)読者登録は記事の最後にしよう

パソコン版ですと、記事に“読者登録ボタン”を設置できます。このボタンを記事の最後に設置すると、「この人のブログは役に立つから、これからも読みたいな!」と思ってくださった方が、スムーズに読者登録できるのです。なお、この読者登録ボタンは「アメピ」というプラグインを使用することで、無料で設置することができます。

 

(5)画像認証は不要にするのがおすすめ

“読者になる”の読者登録ボタンを押すと、5桁の数字入力を求められます。これは、初期設定のままにしておくと表示されるものです。読者さんにとっては、とても面倒な作業になりますので、画像認証は不要にしておくことをおすすめします。

 

(6)1ページ5記事設定にしよう

初期の基本設定のままにしておくと、1ページに対し1記事が表示されます。1記事読むごとに1クリックが必要ですと、読者さんには手間になりますよね?

 

基本設定から“5記事”に変更することで、クリックすることなく次の記事も読めるようになります。すると、読者さんは5記事を一気に読むことができますので大変便利です。もしかすると「読みたい!」と思って開いた記事以外にも興味を持ってくださるかもしれませんよ。

 

 

4.ブログの内容に困った時におすすめする6つのテーマ

ブログを書く際に大事なポイントは、毎日続けることです。とはいえ、「何を書けばよいのかわからない」という方もいらっしゃいます。そこで、宮永ミキさんが、6つのテーマを例にしてアドバイスしてくださいました。「あなたが編集長の雑誌」だと捉えると、書きやすくなるそうです。

 

(1)基本は伝えたいこと/伝えたいテーマ

基本的には、あなたの1番伝えたいことをメインテーマにします。ですが、メインテーマ以外のことでも、伝えたいテーマがあれば書くことをおすすめします。

 

イメージは、“ファッション雑誌”です。ファッション雑誌には、メインテーマの“洋服”のことだけではなく、料理や恋愛のことなども掲載していますよね?そのため「絶対に洋服以外のことは書いてはだめだ!」と決めつけずに、伝えたいことを書いていくことがポイントになります。

 

(2)専門分野/お役立ち情報

読者さんに「この人ってこんな知識があるんだ!」と思っていただけると、「ブログを見に行くと、自分にとってお得な情報が書いてある」という意識を持っていただけます。

 

知識の9割以上は、出して問題ありません。宮永ミキさんも「先に与える・プレゼントする」という気持ちを大事にしているそうです。出し惜しみしないことによって、読者さんに信頼していただくきっかけになります。

 

(3)あなたの毎日

「今日のランチ」という内容でも良いそうです。ただしそれだけですと、どこのお店なのかわからず、親切ではありません。お店やおすすめのメニューを紹介することによって、「お役立ち記事」にすることができますよ。

 

 

(4)内面の気づき

当たり前だと思っていても、できていないことは誰にでもたくさんあると思います。「こんなこと書いて意味あるの?」と思うかもしれませんが、“あなたの気づき”は“誰かの気づき”にもなります。

 

(5)好きなことの紹介

「私と趣味が一緒だ!」と思った時、相手に親近感がわきませんか?ブログでも同じように、好きなことや好きなものの紹介をすることで、あなたの人柄がわかり、親近感もアップします。ですので、あなたの商品に関係のない“好きなこと”だとしても、紹介することをおすすめします。それがきっかけとなって、ファンが増えるかもしれません。

 

(6)好きな人の紹介

いつも仕事の内容や、お役立ち情報ばかり書いていると「この人は本当に存在する人なのかな?」と不安になりますよね?誰かと会っている内容を載せると、存在がリアルになります。

 

また、どなたかのセミナーに行った際に、感想を書くと講師の方に喜んでいただけます。さらに、学んだことをまとめると、復習になるのでおすすめです。

 

それから、その記事を読んだ読者さんが「私が気になっていたセミナーだ!」と、喜んでくださる可能性があります。このようにして、好きな人を紹介することで、素晴らしい人と人とのつながりを作っていくことができます。あなたがきっかけで、素敵な出会いが生まれたら嬉しいですよね。

 

 

5.ブログをさらに素敵にしたい方のための2つのポイント

(1)テーマカラーについて

ブログを読んでもらいたい方の年齢層や、自分のカラーからブログのテーマカラーを設定することがポイントです。もし「自分のカラー」がわからない方は、周りの人に「何色のイメージがありますか?」と聞いてみるのもおすすめです。客観的に見たあなたのテーマカラーがわかりますよ。

 

なお、宮永ミキさんの場合、ブログを読んでいただきたい方が女性であり、30〜40歳くらいの方だと想定しているそうです。そのため、ピンクではなく落ち着いた薄い紫にしているとのことでした。また、宮永ミキさん自身も薄紫色が好きであり、当日のお洋服もテーマカラーの薄紫色に統一されていました。

 

(2)自分の目的にあったツールに投資する

ブログには、様々な有料ツールがあります。例えば、有料広告を外したい方は、月1,000円で外すことができます。もし、あなたが有料広告を外すことによって「読者さんのストレスが減って、もっと読んでいただけるようになる」と考えるのであれば、それは効果的な投資になります。

 

なお、宮永ミキさんは有料広告を外すよりも、自動的に「いいね!」をしてくれるツールに価値があると考えたため、月3,000円の使用料でその有料ツールを使用しているそうです。このように、「自分の目的にあうツールはなんだろう?」と考えることが、効果的な投資になります。

 

 

最後に

いかがでしょうか。今回は、「検索に有利!アメブロを使いこなし、あなたのファンを増やし続けるための基本設定(後編)」についてご紹介しました。アメブロを利用されている方には、大変参考になる内容となったのではないでしょうか?また、アメブロ以外のブログサービスを利用されている方でも、基本的な設定や考え方は同じですので、ぜひ参考にしていただけますと嬉しいです。

bnr2x